今年は暖冬だったからか、例年より人が動き出すのが早い気がします。
その影響か、2月頃から「ホームページを見たのですが・・・」
「知人に紹介されたのですが・・・」と
お問い合わせをいただくことが多いです。ありがたいことでございます。
その際に、皆様が確認したいことが、ほぼ同じなのです。
つまり「皆様が不安や疑問に思うことが同じ」ということだと思うので、
先に書いてあれば、安心して来院していただけるのかな?と思い、ここに書いてみます。
【その1】保険は使えますか?
これは、初めて来院してくださった方も、最初の受付で皆様だいたい確認なさいます。
気になりますよね。病院は自動で保険が適応されますし、
エステや、温泉施設のマッサージ等では使えないのは周知ですが、
「接骨院って、どうなの?」と。
他の接骨院や整骨院にかかったことがある方も、保険が使えたり使えなかったり、
曖昧に感じている方が多くおられます。
広告や看板に『各種保険取扱』と掲げていても、実際使えなかった経験があったり、
そもそも、接骨院自体が初めてで、何をするところなのか分からなかったり。
接骨院・整体院での健康保険の取り扱いについては、厚生労働省のホームページや、
協会けんぽをはじめ健康保険協会(組合)等からの通知でご存知の方も多いと思いますが、
痛みを抱えるご本人には、それらを読んでもイマイチはっきりわからないのが現状だと思います。
下の画像は、当院に初めて来られた方にお渡ししているリーフレットです。
お時間があれば目を通してみてください。
まだ、もやっとしますよね?
法律での規制や資格云々の話をするよりも、分かり易くお伝えするならば、
「健康保険が使えるケガもあります。」というのが正しいかもしれません。
接骨院で施術を行う柔道整復師(当院では院長)が健康保険を使って施術できる症状は、
誤解を恐れずに言うならば、ごく一部のケガのみなんです。
ごく一部のケガの内容について、詳しくは、上記のリンクやリーフレットやご覧ください。
つまり、皆様の現在の症状・状態によって、保険を使えるか使えないかが決まります。
なので、「そちらの接骨院では保険は使えますか?」という質問には、
「ご本人様の身体の状態を確認させていただかないと判断できません」とお答えいたします。
これは、うまいこと言って来院させてしまおうという強引な勧誘ではなく、
診ないことには保険適応かどうか判断ができないということです。
そして、もう一つ。お伝えしておきたいことがあります。
「他所(の接骨院・整骨院)では保険使ってくれるのに」と仰る方がおられます。
他所にかかった時と状態が違うのであれば、上記で説明した通りなのですが、
同じ身体の状態なのに、接骨院によって保険が使えたり使えなかったりしたら、
それはおかしな話ですよね。ご不満はごもっともです。
下のPDFは、当院に初めて来られた方に、問診時に確認していただいている物です。
細かくて読みづらいので、興味のある方だけ目を通してみてください。
つまり何が言いたいのかと申しますと、
保険を使うか使わないかの判断は、その接骨院の柔道整復師の判断(独断)になるので、
誠に遺憾ではありますが、柔道整復師の個人差によって判断にも差が生じてしまうのです。
お医者さんや歯医者さんの腕に差があるように、施術者も様々ですので。
但し、健康保険を取り扱う際のガイドラインは法律できっちり定められておりますので、
何でもかんでも保険が使えるわけではありません。
逆に何でもかんでも保険使っちゃうような所は、・・・・・ですね。
以上、「保険は使えますか?」についての私なりの返答でした。