ブログ

2018.02.19

高齢者の腰痛について その①

こんにちは。院長です。

今週は、高齢者の腰痛について、シリーズで書いていこうと思います。

 

どの年代でも、腰痛に悩まれている方は多いかと思います。

疲労などから起こる軽度のものから、動けないくらい重症なものまで、

一様に「腰痛」と表現しますが、その痛みの原因や症状は多岐に渡ります。

 

このように、様々な原因が考えられる中で、特に高齢者に多い例としては、

「退行変性疾患」(たいこう へんせい しっかん)というものがあります。

これは、加齢によるもので、大きく分けて3つに分類できます。

 

 

①変形性腰椎症(へんけいせい ようついしょう)

特徴としては、慢性的な腰の重だるい感じ、つっぱり感などがあります。

朝起きた時の腰痛が強く、体を動かすうちに、徐々に軽くなります。

夕方になり、体が疲れてくると、また痛みが出現します。

安静にしていると、痛みは軽くなります。

腰が後ろに曲がってくる症状が顕著にみられます。

これらの特徴に当てはまる場合、変形性腰椎症の可能性があります。

 

 

②腰部脊柱管狭窄症(ようぶ せきちゅうかん きょうさくしょう)

特徴としては、お尻から足に痺れが強い症状(しびれ・いたみ)があり、

腰痛(腰のいたみ)は少ない場合が多いです。

歩行により 足の痛みが強くなり、立ち止まる・前かがみになるなど、

体を休めると痛みが消え、また歩けるようになります。

ただ、長時間立ち続けるだけでも 足に痛みが出る場合があります。

腰を後ろに反らし、痛い方へさらに側屈させる(身体を傾ける)と痛みが強く出ます。

これらの特徴に当てはまる場合、腰部脊柱管狭窄症の可能性があります。

 

 

③骨粗鬆症性椎体骨折(こつそしょうしょう せい ついたい こっせつ)

特徴として、転倒した時 または転倒後の腰痛の場合は、骨折を疑います。

しかし、転倒など思い当たる節がなくても、発症する場合もあります。

体を動かす時がとても痛く、安静にしていると痛みは軽くなります。

転倒による腰痛の場合、骨粗鬆症性椎体骨折の可能性があります。

 

 

以上、「退行変性疾患」についての説明でした。

次回は、腰痛なのに腫瘍?!「腫瘍性疾患」について、お話しします。

Tel.0247-73-8853Mail
一番上に戻る

ブログFacebook